ちょっと前から、 Garmin Connectのカロリーイン/アウトの機能が利用したいと思い始めてました。
まあ大きな要因は、体重が減らない、、ということなのですが。
Garmin connect のカロリー取得情報は、MyFitnessPalという別アプリと連携する形のようです
昔、一度だけ MyFitnessPal にチャレンジしたことが有りました。
でも、入力が辛くて、一瞬で諦めてしまいました
ただ、今回は、Garmin vivosmart 3や Index Smart Scale で Garmin Connectにヘルスケア情報を自動連携させているので、
ここにカロリー摂取量がInputされれば、もっと正確な予測ができるような気がしたので、頑張って1週間続けてみようと思います
(2018/03/30追記)
下記記事で、簡単に入力する方法を紹介してます
MyFitnessPal の食事の入力を手間をかけずに行う方法
早速連携です、MyFitnessPal をインストールして、Garmin Connectと連携させます
で MyFitnessPal をひらいて、、
①「フード」を選択
②記入する食事を選択
③フードを検索のテキストボックスに食べたものを入力
④検索結果から選択する
いっぱい出てくるので、まぁまぁ面倒です。。。
これはもしかしたら
おお、バーコードの読み取り機能がある!!
これはすごい。
もし一人暮らしで、ほぼ全ての食事をコンビニで済ませている人がなどにとっては、非常に便利ですね
ちなみに、登録されてないバーコードだと、登録してほしいって言われます。
Wikipediaみたいな感じですかね
よし、とりあえずやってみるか
まあ大きな要因は、体重が減らない、、ということなのですが。
Garmin connect のカロリー取得情報は、MyFitnessPalという別アプリと連携する形のようです
昔、一度だけ MyFitnessPal にチャレンジしたことが有りました。
でも、入力が辛くて、一瞬で諦めてしまいました
ただ、今回は、Garmin vivosmart 3や Index Smart Scale で Garmin Connectにヘルスケア情報を自動連携させているので、
ここにカロリー摂取量がInputされれば、もっと正確な予測ができるような気がしたので、頑張って1週間続けてみようと思います
(2018/03/30追記)
下記記事で、簡単に入力する方法を紹介してます
MyFitnessPal の食事の入力を手間をかけずに行う方法
通常の入力
早速連携です、MyFitnessPal をインストールして、Garmin Connectと連携させます
で MyFitnessPal をひらいて、、
①「フード」を選択
②記入する食事を選択
③フードを検索のテキストボックスに食べたものを入力
④検索結果から選択する
いっぱい出てくるので、まぁまぁ面倒です。。。
バーコード入力
っで思ってたら、テキストボックスの横にバーコードのマークがある。これはもしかしたら
おお、バーコードの読み取り機能がある!!
これはすごい。
もし一人暮らしで、ほぼ全ての食事をコンビニで済ませている人がなどにとっては、非常に便利ですね
ちなみに、登録されてないバーコードだと、登録してほしいって言われます。
Wikipediaみたいな感じですかね
よし、とりあえずやってみるか
コメント