はじめに
新聞やニュースなのでよく耳にする「システム(※)」という言葉があります- XX航空のシステムトラブルで発券できない
- XX銀行のシステムメンテナンスで年末使えない
最近この、システム を子供に説明しようとするとかなり難しいことに気づきました。
だから、システムとかシステム周辺の話を、わかりやすく書いてみようと思います
なるべく子供にわかるくらい簡単に。。。
※ ここでのシステムとは、ITシステムを指しています
システムとは何のためにあるのか
ずばり、次の2つのために存在します- 人の作業を減らすこと
- 正しく作業を行うこと
これは人がやっていたことをコンピュータにかわりにやってもらうことで、人がやらなくて良くなります。これにより、人の作業量がへって、早く仕事をあがれたり、自分のやりたいことに時間を使えるうになります
2つ目の「正しく繰り返し作業を行うこと」
これはそもそも人は、同じこと繰り返しやるということが非常に苦手な生き物なのです。
だから、同じことを100回、1000回と繰り返しやると、数回はミスをしてしまいます。
たとえば長男は小1ですが、1から100までをただ数えるだけでもミスをします。
しかしコンピュータであれば、そういった事は起きません。100回でも1000回でも同じことが同じように正しくできます。
システムとは、この2つのために存在しています
システムは何をしているのか
システムとは、「入力データ」を「処理」して欲しい「結果」を出力させる仕組みです
ものすごく単純な例は、足し算、引き算、掛け算、割り算をやってくれるあの電卓です
電卓の場合、「入力データ」、「処理」、「結果」は以下のようになります
電卓
入力データ=>数字
処理 =>四則演算
結果 =>計算結果
もう少しシステム的なものになるとこんなものもあります
例.ホテルの空き状況の確認
入力データ=>宿泊人数、宿泊日
処理 =>宿泊人数、宿泊日から空き状況を確認。
結果 =>(空室の場合)ホテルの予約可能であることを通知 (満室の場合)ホテルが満室であることを通知
入力データ=>信号機の状態画像、信号機までの距離、車の速度
処理 =>信号機の状態(赤、黄、青)から車の速度を変化
結果 =>(赤の場合)車の速度を減速 (黄の場合)信号まで遠ければ減速。信号まで短ければそのまま
(青の場合)そのまま
このように、いろいろなものがシステムととらえることができるのです
まとめ
以上のように、システムは実はスゴく単純です。たった基本的に3つのことしかしていません
- データの入力
- 処理の実行
- 結果の出力
次回はデータについて考えてみたいと思います
コメント